お正月気分もすっかり抜けたと思ったら、今度は成人の日で三連休。
私は、初もうでに行く予定です(まだ行っていない…)。

冬休みの最終日、部屋の片づけをしました。
なかなかやる気にならなかったのですが、最後の最後にようやくその気になり(笑)。
今回片づけた部屋は、寝る時以外に私が過ごしている場所で、服、パソコン、いただいた手紙、そして常時使用しているお手紙グッズなどが置いてあります。
「断捨離は服から手をつけるべし!」というのが鉄則のようですが、今回はあえて手紙とそのグッズから始めました。
原則、付き合いが浅くて2~3年手紙が来ていない人との文通はもう諦めて、手紙等を処分するようにしています。
が、今回は明らかにもう来ないだろうという人のものは、一年未満でも処分しました。
主に、アフリカや中南米からの手紙です。
文通が続かない一番の理由は、郵便事情の悪さですが、もう一つの大きな理由として、ものすごーくのんびり屋さんということが挙げられます。
私もそんなに返事を書くのが早くはないけれど、彼らは半年~一年(もしくはそれ以上)に一回がざらなのです(郵送日数は別)。
日本人と比べて、時間の流れや感覚がゆっくりなのだと思います。
ある程度手紙を交換して仲良くなってからなら気にならないのですが、最初からそのペースだとやっぱりテンションが下がってしまうし、時間が経ち過ぎているため、手紙の内容がどうしてもずれてしまう…。
アフリカや中南米は、あまり馴染みのない国が多いので、関心があったし色々知りたくて、頑張って続けていこうとしてきたけれど、この頃はそういったことよりも、気の合うペンパル達とできるだけコンスタントに、楽しく文通を続けていきたい、といったほうに重きを置くようになりました。
アフリカと中南米にも長く続いているペンパルは少数ながらいるので、末永く文通していけたらいいなと思っています。
この頃は、ほとんど新しいペンパルを増やしていません。
年齢とともに、続くか続かないかがメールの少しのやり取りである程度わかるようになったのと(だから、ピンとくる方とだったらもちろん仲良くなりたい気持ちはあります)、今いるパル達と、もっと深い部分で仲良くなりたいから。
そして、私にとって文通はとても大切ですが、他のこと(読書、旅行、料理、資格の勉強など)にももっとじっくり腰を据えて取り組みたいと思っています。
今年で海外文通歴23年目になりますが、今の気持ちはこんな感じです。
いつも読んで下さってありがとうございます。
お読みいただきましたら、1日1クリックしていただければ幸いです。


にほんブログ村
私は、初もうでに行く予定です(まだ行っていない…)。

冬休みの最終日、部屋の片づけをしました。
なかなかやる気にならなかったのですが、最後の最後にようやくその気になり(笑)。
今回片づけた部屋は、寝る時以外に私が過ごしている場所で、服、パソコン、いただいた手紙、そして常時使用しているお手紙グッズなどが置いてあります。
「断捨離は服から手をつけるべし!」というのが鉄則のようですが、今回はあえて手紙とそのグッズから始めました。
原則、付き合いが浅くて2~3年手紙が来ていない人との文通はもう諦めて、手紙等を処分するようにしています。
が、今回は明らかにもう来ないだろうという人のものは、一年未満でも処分しました。
主に、アフリカや中南米からの手紙です。
文通が続かない一番の理由は、郵便事情の悪さですが、もう一つの大きな理由として、ものすごーくのんびり屋さんということが挙げられます。
私もそんなに返事を書くのが早くはないけれど、彼らは半年~一年(もしくはそれ以上)に一回がざらなのです(郵送日数は別)。
日本人と比べて、時間の流れや感覚がゆっくりなのだと思います。
ある程度手紙を交換して仲良くなってからなら気にならないのですが、最初からそのペースだとやっぱりテンションが下がってしまうし、時間が経ち過ぎているため、手紙の内容がどうしてもずれてしまう…。
アフリカや中南米は、あまり馴染みのない国が多いので、関心があったし色々知りたくて、頑張って続けていこうとしてきたけれど、この頃はそういったことよりも、気の合うペンパル達とできるだけコンスタントに、楽しく文通を続けていきたい、といったほうに重きを置くようになりました。
アフリカと中南米にも長く続いているペンパルは少数ながらいるので、末永く文通していけたらいいなと思っています。
この頃は、ほとんど新しいペンパルを増やしていません。
年齢とともに、続くか続かないかがメールの少しのやり取りである程度わかるようになったのと(だから、ピンとくる方とだったらもちろん仲良くなりたい気持ちはあります)、今いるパル達と、もっと深い部分で仲良くなりたいから。
そして、私にとって文通はとても大切ですが、他のこと(読書、旅行、料理、資格の勉強など)にももっとじっくり腰を据えて取り組みたいと思っています。
今年で海外文通歴23年目になりますが、今の気持ちはこんな感じです。
いつも読んで下さってありがとうございます。
お読みいただきましたら、1日1クリックしていただければ幸いです。


にほんブログ村
スポンサーサイト